安心・安全の取り組み
ISO 9001とは?
お客様の求める品質が保たれ、継続的に改善されていることが、外部の審査機関から認められた品質規格認証です。 日本だけでなく、海外でも共通の国際標準により定められています。
また、ここで言われている品質とは、単に製品の質のことだけを指しているのではでなく、社員の質、プロセス(やり方)の質、経営の質等を含めた、総合的な会社の質のことを表しています。
まるか食品が、お客様に信頼され、1番に相談される会社を実現化するためには、かかせない仕組みです。
ISO9001で管理している主な数字
以下の数字は、お客様に信頼されているかを図る為の尺度として管理しています。また、各部署毎にスキルマップ・教育計画兼実績表を作成・掲示することで、部署内のスキルの過不足状況や、個人のスキル状態が把握でき、モチベーションアップにつながっています。
- 環境整備:
- 仕事をやり易くする環境を、整えて備える事で、会社を強くし、気付く人材を育成する。
- 営業売上:
- お客様満足度数。
- クレーム数:
- お客様の要望数。まるか食品の改善点を教えてくれる重要なものと考えています。
ISO 9001の導入効果
今までは、お得意先様それぞれから依頼された内容に合わせて対応していた為、類似内容があり煩雑になっていましたが、共通の考え方に基づき、同じ尺度で対応することにより、統一出来るようになりました。
各部署の目標や、会社状況については、半期毎に振り返る仕組みがあるので、問題点を後半期または来期に活かし、目標の中に具体的に落とし込みできる様になり、少しずつですが成果につながるようになりました。
また、各部署の目標も、数字等の具体的な尺度で定義出来るようになって来ています。定期的に実施している内部監査も、社員が内部監査員となり、その他の部署の業務内容を把握していく事で、部署間の理解が深まり、コミュニケーションも改善され良くなってきています。
さらに、毎年3月に実施している外部監査では、当社が品質の向上に取り組み、改善が進んで、成果が出ているかを、外部審査機関から客観的に判断して戴いています。1度だけの審査では、決めたルールが守られなかったり、その後実施されなくなる事がありますが、毎年外部からの定期監査があるので、より良い成果の上がる仕組みに変えていく必要が生じ、改善が進むシステムをつくることができています。
- ➀氏名
- 企画開発部 坂本 摩理
- ➁入社年度
- 1993年3月26日入社
- ➂担当業務
- 商品開発、品質管理
- ➃得意な事
- ご飯を早く、たくさん食べる事が出来ます。どこでもすぐに眠れます。(5分で熟睡)
安心・安全に関わる社員インタビュー
①まるか食品との出会い
大学の就職活動の際に、地元の食品会社に就職を希望していたので、担当教授からまるか食品の事を伺いました。その際「入社希望なら工場見学に行ってみよう。」と話が進み、大学4年生の春にまるか食品を訪問しました。
それまで、イカフライを食べた事がなかったのですが、工場内を案内してもらった際に食べた出来たてのイカフライがとても美味しかった事、また、フライヤーからどんどんと出来あがってくるイカフライの量に圧倒された事を、今でも鮮明に覚えています。その時に漠然と「こんな美味しい商品を創っている会社はいいなあ。」と感じました。
また、創業者である現会長の川原から「尾道工業団地に新工場を増設中で、生産量を増加していくためにも若い人の力が必要。」と言われたことや、商品開発等自分がやりたいことに関しては、どんどん任せてもらえると感じた事も大きかったように思います。
その体験から「まるか食品でぜひ自分の考えた新商品を創ってみたい!」と思い入社しました。
②現在の仕事内容
・新商品の開発
自分や仲間・お得意先様から依頼されたアイデアを素に、試作検討(企画開発部でテーブルテスト)を繰り返し商品を創っていきます。試作量は年間100種類以上で、その中で実際に商品化まで進むのは1割程。長期的に販売できるヒット商品は、年間1品あれば上出来な感じです。
③安全・安心への取り組み・気をつけている点
商品が美味しいのは当たり前。それ以上の付加価値としての、安心・安全な商品創りの為の基礎創りに重点をおいています。実際に商品を創るのは製造部ですが、実際に造られた商品が決められた規格基準を満たしているかを工程外で確認する事、工場設備の衛生管理、使用原料受入検査等を行う事で担保しています。
また、商品創りの根幹である人材育成面でも、衛生セミナーを年間計画し、手洗い・毛髪防止等のセミナーを行いレベルアップを図っています。
④お客様へのメッセージ
美味しいイカ天を創るのに欠かせないのが、いか、植物油、小麦粉の主原料です。美味しさはもちろん、安全面、品質を保つためにも、仕入先との共同開発を含め、専用品等を使用しています。
また、フライ油は、使用方法により劣化が大きく異なる為、まるか食品では2回/日のフライ油のAV測定を工程内で管理しています。すべてはお客様に、安心で美味しいイカ天をお届けするため。是非、召し上がってみて下さいね。
衛生管理について表彰も受けています
衛生管理についても当社の取り組みが評価され、平成17年に広島県食品衛生協会から食品衛生優良施設の表彰を、平成20年度に広島県知事より、衛生的な施設の改善管理について表彰を受けました。